top of page
検索

タヌキとアライグマの見分け方①

  • info8299810
  • 2023年6月22日
  • 読了時間: 2分

ree

こんにちは!ノービルの小笠原です。

皆さんはタヌキをご存知でしょうか? 日本を代表する動物ですし、知っている方が多いと思います。


いやーあの子たちめっちゃかわいいですよねー

自分もよくタヌキの動画や画像調べますもん。

あ!ちょうどタヌキの動画見つけたんでみんなで見てみましょう!

ree






え…?いや、これアライグマじゃん!!

はい。皆さんを茶番に付き合わせてしまって申し訳ありません。 ですが!?この間違いほんとに多いんですよ。 そこで皆さんに簡単なタヌキとアライグマの見分け方をご紹介したいと思います! まず始めは自分が一番わかりやすいと思うポイントである尻尾について比較していきます。

ree





ree






写真を見るとタヌキの尻尾は短く、先端が黒くなっています。 対して、アライグマの尻尾はふさふさしていて、縞模様になっています。 なので、尻尾の先端が黒い奴がタヌキで、尻尾がシマシマの奴がアライグマです。 尻尾は遠目でも見やすいのでこの特徴を覚えておくとタヌキかアライグマか判別できるようになると思います。

では、次の見分けるポイントに行きましょう!

え?もう終わりの時間? んー、しょうがないので続きは次回のブログでお話しましょう!

今回はタヌキとアライグマの見分け方について紹介しましたが、ノービルでは天井裏などに住み着いた小動物の対策を行っています。 お困りの方はぜひノービルまでご連絡ください!


では、また次回のブログでお会いしましょう。それでは!


LINEについて・友達登録についてはこちらから→ LINEでお問い合わせが出来ます 害獣・小動物でお困りの方はこちらから → イタチ・アライグマ・ハクビシン対策

ree








ree

<社長コメント>

小笠原さん、拝見しました。なるほど、尻尾の違いですんなり見分けがつくんですね!はじめて知りました。・・・なんてベタな感想はしませんが、この見分け方シリーズは斬新ですよ!ハチの巣なんかでもできそうですネ。アシナガバチとスズメバチの巣など、次回も期待しています。


 
 
 

Comments


株式会社ノービルロゴ

【本社】

〒440-0831 豊橋市西岩田5丁目3番地1

 TEL:0532-61-1111 FAX:0532-61-3255

【岡崎営業所】

〒444-0011 岡崎市欠町三田田北通23-18

 TEL:0564-65-5868 FAX:0564-65-5887

©2022 株式会社ノービル.All Rights Reserved.

bottom of page